2011/07/12

岐路に立たされる「日本型お嬢様大学」

戦前から戦後のある一時期まで、女性が高等教育を受けることに対してその途が限られていた
日本では、「お嬢様学校」という存在をありがたがる傾向にあります。
一般に、「お嬢様学校」の多さ、またそれがステイタスという発想が強い地域であるかどうかは
人口や富裕層の多さにも比例しますので、やはりそうした層が厚く、「お嬢様学校」がマーケット
として成立しうるような首都圏や関西(京都や神戸)といった大都市圏ほどその傾向が強いと
されています。

一口に「お嬢様学校」といっても、そこで話題の対象に上ってくる学校名などをみると、
何をもってそう定義するのかについてはなかなか統一した見解がなく、人によりさまざまですが、
多くの人の意見を参考にすると、だいたい次のような基準に該当するところが世でいう「お嬢様
学校」に該当すると考えてよいでしょう。

<最低限の必須条件>
①キリスト教主義の学校である(この場合、カトリックかプロテスタントかは問いません)
②歴史が長く伝統がある
③小学校か中学校から大学まで持っている

<その次の必須条件>
④祖母、母、娘、姉妹が揃ってそこの学校の卒業生であるケースが多い
⑤卒業生に著名なOGがいる
⑥その学校が所在する地域での評判がよく、愛されている



「お嬢様」の定義には大きく二通りあると思われます。一つは、財閥や旧家のご令嬢といった
意味での資産家のお嬢様、そしてもうひとつは、家柄はそこそこだが、堅実で保守的な親に
大切に育てられたお嬢様(箱入り娘)です。

前者は、大学でいうと、伝統的には関東のK大学、G大学、S女子大学、関西のD大学、
K学院大学などに多いとされますが、後者は主に、関東のそこそこ知名度のある
キリスト教系の女子大のほぼ全てと、首都圏や関西以外の地方にある(地方といっても
比較的大きな都市に限定されますが)上記6つの条件を備えたキリスト教系の伝統ある女子
大学がこれに該当します。

このように、同じ「お嬢様」でも、前者の財閥や旧家などの資産家のご令嬢といったタイプの
お嬢様大学は共学の大学もそこそこ存在し、最近は旧帝大クラスの難関国立大学にも
そうしたタイプのお嬢様が増えつつありますが、後者の保守的な親に大切に育てられた
箱入り娘タイプのお嬢様が多い大学は、ほとんど女子大に集中していることが分かります。
こういう後者のタイプの女子大を私は「日本型お嬢様大学」とみなしています。

これら後者のタイプの女子大学は、総体的にみて、どちらかといえば、よくいえば温和で
穏やかな校風を持っていて、学生を大切に育てますが、悪くいえば、学生に何でもお膳立て
して過保護に育てる傾向にあります。また、大学側も、「これからの時代に対応できる女性を
育成する」などと謳い文句をうたっていても、根本のところでは良妻賢母志向で、また時には
時代錯誤と思えるほど意識が古いのは今もあまり変わっておりません。ですから、そうした
大学に学んでいる女性たちも、周りから何かかっちりしたものを与えられて、その中で物事を
こなしていくという意味での能力は決して低くはありませんが、自ら主体的に物事を考えて
行動し、周囲を取りまとめて行くような「自発性」「リーダーシップ性」を持った女性というのは
なかなか育ちにくく、さらにいえば、同じ女子大学でも、自由や革新性、自主性を尊重する
プロテスタント校よりも、保守的でガードが固いカトリック校の方がその傾向がより強いように
思われます。

高度経済成長期~バブル期の頃のように、企業が大量に一般職OLを採用していた時代は、
女性社員には与えられたものを率なく無難にこなす能力が求められましたし、そうした女性
たちは正社員である自社の男性と結婚して専業主婦になることがよしとされていたので、
こうした後者のタイプの「日本型お嬢様大学」はそれなりの機能や役割を果たしていた
わけです。

しかし今のように、不透明で変化が激しく、女性にも即戦力として周囲の意見を取りまとめ
ながらリーダーシップを発揮していくことが求められる時代においては、こうした後者の
タイプの「日本型お嬢様大学」が果たしてきた役割というのは、ほぼその使命を終えたと
考えられます。(前者のタイプの旧家財閥・資産家型の令嬢であれば、やはりコネで
押し込んでもらえるだけの家柄からくる強さからがあるので、雇用の変化による影響は
今のところそれほど受けずに済んでいるのでしょうが。。。)

ちなみに、日本のカトリックの「お嬢様学校」というのは、ほとんど小中学校から持っている
のですが、初中等教育までなら、いってみれば与えられたカリキュラムをいかに忠実に
こなすか、教科書のようなテキストによって与えられた知識をいかに吸収していくかが主に
なりますので、規則にしっかり縛られるような、そして過保護すぎるくらいの教育でもよいと
思います。

しかし、高等教育段階である大学では、そうした何か枠組みをあらかじめがっちりつくって、
そのなかに守るような感じであてはめていくような小中高までの教育と同じような方針や
認識では、学生の自発性などというものは到底育つはずもないのです。
しかも、そうした教育方針のもとで育った女性は概ね依存心が高く打たれ弱いですから、
それこそこれからの時代に求められる女性というのはなかなか育ちにくいのでしょう。

また、こうした理由が、世間で「お嬢様学校」といわれる女子校において、女子大に併設
されている附属の(小)中高から、かつてのように、そのまま上の大学に上がる生徒が
少なくなり、さらには外部からも優秀な女性が集まりにくくなって、女子大の相対的な
レベルや質の低下を招いている一因にもなっているものと思われます。実際、今の
日本のこの「女子大厳冬の時代」においては、女子大全般が凋落傾向にあることには
変わりませんが、そのなかでもよりその傾向が大きい女子大に共通してみられる傾向
としては、主に①学長のリーダーシップをはじめ、経営陣が概して必要以上にマイナス
志向というか保守的で新しいことを好まない、②学校側も過去の伝統や栄光に胡坐を
かいている、という点が指摘できます。

主にこんな要因が、「日本型お嬢様大学」の低迷に繋がっているように思われるのですが、
それにもかかわらず、日本ではなぜ未だにこういうタイプの女子大学をマスコミが持ち上げ、
また実際に世間でもありがたがる風潮にあるのか、私にはよく理解できないのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿